ホーム  >  スタッフブログ  >  2023年02月

「2023年02月」の記事一覧(3件)

交通事故の2倍?!寒い日に潜むヒートショックに備えよう
カテゴリ:お役立ちコラム  / 投稿日付:2023/02/23 16:30

2月も末になり、暖かく感じられる日がちらほらありますが
朝晩はまだまだ寒い日が続きますね。

そんな日は、あっつーいお風呂に浸かるのが醍醐味…といいたいところですが

寒暖差で引き起こされる「ヒートショック」という症状が懸念されます。
聞きなれない人もいらっしゃるかもしれませんが、
日本では、ヒートショックでの死亡者数は年間約14,000人。
これは、交通事故の2倍といわれております。
毎日入るお風呂がそんな危険と隣り合わせと思うと少し怖いですよね。


本日は、お役立ちコラムとして、寒い日に注意していただきたい
「ヒートショック」について、その原因と対策について解説します!


ヒートショックとは


ヒートショックは、寒暖差で引き起こされると先述しましたが

最も顕著に表れるのが入浴の時です。

イメージしてもらうと分かりやすいですが

暖かいリビング  → 寒い脱衣所  → もっと寒い浴室 → あったかい湯舟



へと移動すると暖かい寒いを短時間で繰り返すことになります。

寒い日に、お風呂やトイレに行くと何だか心臓がバクバクした経験はないでしょうか。
これは寒暖差により、血圧が縮み血圧が上昇しているためです。
そのまま、暖かい湯舟にはいると一気に血圧が緩み血圧が低下
その結果、意識を失い、転倒、溺死にもつながってしまうのです。


寒暖差と聞くと、極寒の北海道や東北で発生件数が多いと想像されるかもしれませんが
人口当たりの発生件数でいうと、北海道は沖縄県に次ぎ2番目に少なく
東北地方もワーストには入っていません。
これは、そもそも建物自体に断熱対策がとられており、部屋ごとの寒暖差が少ないことが
理由として考えられます。


では、全国ワースト1位はどこかというと、なんとお隣香川県です。
その他は、中国四国九州地方と比較的暖かいイメージがある地方がワーストに入っていました。
我々徳島県民も決して他人事ではありません。


寒暖差を無くすために、浴室や脱衣所に専用の暖房を設置する、システムバスやペアガラスにするなど
リフォームをするといくらでも対策ができますが、今回は簡単にできる対策をご紹介したいと思います!



すぐにできる対策は


・入浴前に脱衣所や浴室を暖房器具で温める

・湯温を41度以下にする

・飲酒後の入浴は避ける
・日中に入浴する

・長湯しない

・ゆっくりと湯船に入りゆっくりと上がる
・入浴前に水分補給をする


など、割と簡単な対策で防げるのです。

あっつーい湯船に浸かりたい気持ちもわかりますが、寒暖差が10度以上になると

ヒートショックが起こりやすいといわれます。
どうしてもの場合は、暖かい昼間に入浴するのも良いかもしれません。

また、高齢者の方や、高血圧、糖尿病、肥満、不整脈などの持病がある人は

普段から特に注意が必要です!

ご家族の方が該当する場合は、お風呂に入る時に伝えてもらったり

中々出てこない時は様子を伺うなど日ごろのコミュニケーションも大事ですね(^o^)




まとめ


以上身近に潜む危険「ヒートショック」についてお伝えしました!
水分補給や湯温などなど…まずは簡単にできる対策から進めて
寒い冬を乗り越えましょう!⛇
今回の記事が皆さまのお役に立てば幸いです。
是非、ご家族とも共有してみてくださいね^^

好機逸すべからず!未完成物件は未完成でも購入できます!
カテゴリ:不動産取引についてのイロハ  / 投稿日付:2023/02/14 14:24

気に入ったエリアで、分譲地が造成されていたり、
建売住宅やマンションが建てられていると、
「完成したら購入しよう!」と決意される方いらっしゃると思います。
しかし、その判断少し遅いかもしれません。
実は、不動産は未完成の状態でも一定の条件をクリアすることで契約することができるんです。
今回の記事では未完成物件の契約についてお話したいと思います。



□原則では禁止の未完成物件の売買


矛盾しているようですが、売主が宅建業者の場合、
未完成物件の売買はできません。
一般のお客様が完成した物件を想像する事が難しことから
業者ではないお客様を保護するためにです。

しかし、下記の条件をクリアすれば、契約に進むことができます。
①手付金の保存措置を行うこと
(手付金を第三者に保管させる等の方法で保全すること)

②手付金保存措置が不要の場合
 (未完成物件の場合、手付金が5%以下かつ1000万円以下であれば保全措置は不要)

つまりは、手付金の金額が重要になってくるんですね。
(建物の場合は建築確認が、分譲地の場合は開発許可がおりていることが大前提です!)


初めて見る広告でも既に「ご成約済」と記載されているのは
おそらく造成中(建築中)に購入者があらわれた人気エリアだったり素敵な建物なのでしょう。
ただし、早い者勝ちだからと言って未完成物件の購入には、多少なりともリスクを
伴います。どのようなメリット・デメリットがあるかみていきます。


□未完成物件を購入するメリット・デメリット


メリット
 ①条件のいい区画・気に入ったデザインの建物が選べる

 ②タイミングによっては、内装も選べる可能性も
 ➂建築中・造成中の様子が見れる
 
完成済の物件、特に建売住宅では、出来上がってしまったものを購入することになりますが
未完成物件であれば内装や設備関係・コンセントの位置等細かい所も選べる可能性がありますし
建築中の様子が見学することができ、半分注文住宅みたいな感じで安心にも繋がりますね(^^♪

デメリット
 ①イメージと完成したものが違う 
 ②金額
 ➂建てたいハウスメーカーを選べない場合も

一般的には、完成したばかりの建売住宅や分譲地は、売り始めの価格が一番高く
どんどん値下がりがあったり、価格交渉ができたりするのですが
未完成物件の場合一番高い金額で購入することになるので
デメリットをあげるのであれば、金額が挙げられます。
しかし、気に入った物件の値下がりを待っていると
その前に他の買主が現れることも十分考えられます。
「高くても絶対にここがいい!」と強く思った物件であれば
デメリットとも言い切れないかもしれませんね(^o^)丿

また、分譲地の場合「建築条件」が付けられていて指定の工務店・ハウスメーカーが
あるかもしれませんね。
購入した後に、ここの工務店がよかったのにな…とならない様に
建築条件は必ず確認してみてくださいね^^
もしくは、建売住宅の計画プランがある場合は、間取りや仕様を見せてもらったり
過去の施工例を見せてもらい、見た目や金額が希望に沿ったものかどうか
施工会社に聞いてみるのもひとつですね。


□まとめ


以上、未完成物件の購入について、でした!
建築中の建物や造成中の土地には看板が出ていることが多いので
気になった物件があれば、広告のポスティングを待つ前に
まずは電話をかけてみて相談してみましょう♪
今回の記事が皆様のお役に立てば幸いです。

「もしも」に備えるために!!建物の保険について
カテゴリ:不動産取引についてのイロハ  / 投稿日付:2023/02/02 16:30

建物やマンションを購入するとき、火災保険に加入する人がほとんどだと思います。
まだ、火災保険に加入した経験がない人は
うちはオール電化だし、たばこも吸わないしボヤの心配ないし必要ないな~
と思われるかもしれません。
実は、火災保険がカバーするのは、“火災”だけではありません!
どういうことなのか、今回の記事では、火災保険について解説していきます。


□火災保険加入は義務?


まず、火災保険は必ずしも加入しなければならない
というわけではなく、任意の保険になります。
ただし、住宅ローンを利用する場合、銀行側が担保となる住宅が
損失してしまうリスクを防ぐため、加入必須となります。



□火災保険が補償する内容とは


火災保険は、次のような補償をしてくれます。
火災・落雷・破裂・爆破・風災・雹災・雪災・水災
建物外部からの衝突・水濡・盗難等々です。
名前からはイメージしにくいですが、幅広くカバーてくれる内容です。

ここでクイズですが、
台風でお隣(Aさん)の屋根が飛んできて、Bさんの家の外壁に大きな傷を
つけた場合、AさんはBさんへいくらの賠償義務を負うでしょう。

こたえは・・・

もちろん全額・・・

ではなく
クイズに答えている男性のイラスト「バツ」

賠償する必要がない!!
です。
Bさんは隣の屋根が吹っ飛んできても、そこにAさんの過失がなければ
自分で修理をしなければなりません。

そいういった場合でも火災保険に加入していると、
保険金が支払われ修理費にまわすことができます。

たとえ火災保険の加入が義務付けられていない場合でも
万が一のために加入することがベターですね。
現に、台風による風災・水災が保険の支払件数が一番多いそうです。


ただし、保険会社によっては、プランを選択することができるので、

例えば、マンションの上層階や洪水の心配がない様な地域では水災の補償は必要ないですよね。
備えにもつながるので、事前にハザードマップをみてみるのもいいかもしれませんね☺
カットできるものはカットして節約しましょう♪

あくまで建物の損害があったときの保険になるので
家具家電アクセサリーなど家財については別途オプションで家財保険というものがあります。



□家財保険とは


家財保険では、建物の中にある、家具・家電・時計やアクセサリーなどが

補償の対象となります。
例えば、ボヤでソファが焼けてしまったり、
台風で窓が割れ雨が吹き込みテレビが壊れた
空き巣に入られて高級時計が盗まれてしまった
等です。
ブランド品のイラスト
あまり知られていないかもしれませんが、
故意ではない破損・汚損等も家財保険の対象となることがあります。
例えば 
食器棚にぶつかってしまい高価な食器が割れてしまった
子供が遊んでいてテレビを倒して壊してしまった
等です。
割とよくある事例だとおもいます。
特に小さいお子様がいらっしゃるご家族は
加入していると安心ですね(^^♪


□地震がおきたときは?


これだけ火災保険が幅広く補償してくれるなら
地震の損害も、もちろん補償対象…となりそうですが
実は、火災保険は「地震・噴火・津波」は補償外となるのです(+_+)
そのため、地震や津波に不安がある人は、オプションで地震保険に加入することを
オススメします。
また、地震保険については、生命保険や年金保険と一緒で
年末調整の対象にもなっていますよ( ^^) 


□まとめ


以上、建物の保険のお話でした♪
既に、いずれかの保険に加入している人は、
建物や家具家電が破損したとき、

落ち込んで、新しいものを探す前に
「保険の対象かどうか」まずは保険屋さんに確認してみてくださいね。

案外、対象になるかもしれないです^^
また、これから加入しようとする人は是非参考にしてみてくださいね。
今回の記事が皆様の参考になると幸いです。


ページの上部へ