ホーム  >  スタッフブログ

「スタッフブログ」の記事一覧(396件)

ご近所のお店紹介★la.mononさん
カテゴリ:地域のお役立ち情報  / 投稿日付:2023/04/20 17:20

ご近所のおしゃれなお店紹介です(^O^)

2021年11月にオープンされた

生パスタのお店 la.monon

(モノン)さん にお邪魔してきました!




生食パンとか生カステラとか❛生❜がついていると
なんだかそれだけで惹かれますよね!


平日でもお客さんで大賑わいだったので
店内風景の撮影は断念しましたが、
かわいい店内で店員さんも元気モリモリ・ニコニコスマイルでした!


日によって具材が変わるランチです♪
今回は、竹の子・蒸し鶏・ほうれん草でした!!
ソースは10種類から選べるので、大好きなジェノベーゼソースにしました。
(ちなみに当方ジェノベーゼが何かはよく解っていません。笑)


そして、テーブルに運ばれてくると定員さんが
バルメザンチーズをこちらがストップというまで
削り続けてくれます。チーズ好きにはたまりませんね。

ランチには、サラダとスープもついてきますよ★


いつもは、夕方頃つまみ食いをしてしまうのですが笑
ボリューム満点で今日はおやつ不要でした(*´ο`*)

皆さんも是非是非行ってみてくださいね!

生パスタのお店la.monon(モノン)
〒770-0861 徳島県徳島市住吉5丁目3−55
井内マンション A棟 103
定休日:日曜日
駐車場は、お店の裏側にありましたよ♪

津波災害に備えよう!津波災害警戒区域について
カテゴリ:不動産取引についてのイロハ  / 投稿日付:2023/04/15 14:50

2011年に発生した東日本大震災は、まだまだ記憶に新しいですね。
当時の甚大な被害を教訓に「津波防災地域づくりに関する法律」が制定されました。
私たち宅建業者には、売買・交換・賃貸契約の前に重要事項説明書にて
この法律について取引相手に説明する事が義務付けられています。
本日は、そんな「津波防災地域づくりに関する法律」について解説したいと思います。



□津波防災地域づくりに関する法律とは


2011年、東日本大震災で発生した津波の被害をきっかけにできた比較的新しい法律です。
東日本大震災では「想定外」の規模の津波が到来したと当時ニュースで頻繁に流れていましたね。
この法律では、最大クラスの津波が発生した場合でも、
その被害を防止・軽減し
将来にわたって安心・安全に暮らすことのできる地域の整備を
目的として作られました。




□重要事項説明書で説明する事が必要な項目


この法律は、国土交通大臣が定めていますが
その基本指針にのっとり各都道府県知事が、最大規模クラスの津波が発生した際の
津波災害警戒区域」あるいは「津波災害特別警戒区域」を定めます。

対象物件がその区域内か否か、れに伴う建築行為の制限について
我々宅建業者は、その旨を説明することが義務付けられます。


(徳島県HPより)

つぶれてしまいましたが、黄色く着色されているところは
小さく津波の水位が書かれています。
皆さんもぜひお住いのエリアの津波水位をチェックしてみてくださいね。
この黄色く色づけされているエリアは、全て津波災害警戒区域(イエローゾーン)
となります。
ただし、このイエローゾーンでは、開発行為や建築の制限はうけません。


続いて、津波災害特別警戒区域(オレンジゾーン)は
イエローゾーンのうち特に著しい危険を生ずるおそれがあると
認められる区域です。
学校や医療施設などの公共性の高い建築物や開発行為、居室の高さや構造に制限がかかってしまいます。
ちなみに、徳島県内でオレンジゾーンはまだ定められていません。


以上のことを、重要事項説明書でお客様に説明し
納得していただいた上で、ご契約に進むことができます。



□まとめ


本日は、津波に関するお話をしました。
徳島県は、海岸沿いが発展している地域なので
土地柄この津波災害警戒区域に該当する物件は多いと思います。
災害警戒区域の説明は重要事項説明の際にもちろんお客様にご説明しますが、
気になる物件があれば、津波水位だけでなく、避難場所や津波到達時間なども
併せて調べておくのも大事ですね!









お花見
カテゴリ:スタッフの日常  / 投稿日付:2023/04/08 16:26


先日、徳島中央公園までお花見にいってきました!!



長かったコロナ生活もようやく収束に向かってきていますね。
阿波踊りやマジック、屋台、宴会とたくさんの人がマスク無しで
楽しんでいていました。


全てのことが規制された3年間でしたが
今年は、コロナ前の日常が戻ってくる年になりそうですね^^

アパート・マンションの違い
カテゴリ:新入社員奮闘記  / 投稿日付:2023/04/05 09:51

アパート・マンションの違いについて聞きました。

軽量鉄骨造や木造の2階建て、あるいは3階建てまでの共同住宅をアパート
鉄筋コンクリート造や鉄骨鉄筋コンクリート造の建物は階数に関係なくマンション
ということを知りました。

またメゾネットとは、アパートやマンションなどの集合住宅において、一戸が2階層以上になっている
形式の住宅を「メゾネット」と呼びます。住戸内に階段があり、2階建住宅のように使えるため
集合住宅でありながら戸建感覚で住むことが可能です。
また、メゾネットの上階はロフトとは異なり、採光・換気機能ともに
居室として認められる空間となっているようです。

まだまだ分からないことだらけですが一つずつ勉強していきます。
ホームズ】コーポ交成A 1階の建物情報|徳島県徳島市昭和町8丁目78-1
井上 隼斗

初めまして
カテゴリ:スタッフの日常  / 投稿日付:2023/04/04 09:45

この4月で薩摩不動産に入社させていただきました、井上隼斗と申します。
出身は阿南市です。趣味は野球と釣りです。
1日でも早く力になれるよう頑張りますので、よろしくお願いします。

あなたの敷地は再建築できますか?道路と建物の関係について
カテゴリ:不動産取引についてのイロハ  / 投稿日付:2023/03/30 15:52

建築基準法では「接道義務」といって
敷地が道路に面していないと、原則建物を建てることができないルールがあります。
道路にも種類がありますが、ここでいう「道」とは、どんな道でもいいのでしょうか。
そんな疑問から、本日は、土地購入前に知っておきたい敷地と道路の関係についてご紹介します!



□接道義務とは


ひとえに「道」といっても、種類がいくつかあります。
国道や市道などの公道、私道、農道・林道なんかも道ですね。
「建築基準法の道路」とは、
原則として、幅が4m以上ある公道のことを指します。
接道義務は、この建築基準法の道路に敷地が2m以上接しなくては
建築できないという決まりです。




例えばでいうと、真四角ではない旗竿地でも2m以上の間口があればOKですが
どれだけ広い土地でも、間口が2m未満になると原則建築物は建てられません。
(幅が4m以上の道路に面していることを前提にしています)


しかし、この建築基準法は昭和25年施工されたもので
この原則の通りで行くと、建て替えをしたいけど接道義務の関係で出来ない
といった不都合がでてきます。

例えば、一番想像しやすいのは、接面道路の幅が4m未満のケースです。
立派な敷地だから立て替えたいのに接道の幅が3m99cmしかない!建物が建てられない!
となっては、日本中に空き家があふれ出すでしょう。

そこで、例外として以下の様な対策がとられました。




□接道が狭い


救済措置として代表的なのが「セットバック」です。

敷地が幅員4m未満の道路にしか面していない場合において、
道路の中心線から2m後退した範囲を道路の一部として提供することです。
建物はもちろん、塀などの外構工事も制限されます。
こういった道路は「2項道路」や「みなし道路」と呼ばれます。



例えば、道路幅が3mの道路の場合、50cm後退する範囲(ピンクの範囲)には
建築物を作ることができません。

自分の敷地なのになんだよ・・・と思われるかもしれませんね。
4m幅確保しなければならない最大の理由は
消防車や救急車など緊急車両が通れる道を確保する必要があるからなのです。

1件でもそれに応じないと、救急車両は大幅に遠回りをする必要が出たり
あるいは現場にたどり着けないケースもあるかもしれません。

惜しく感じるかもしれませんが、近隣住民そして自分の安全のために必要な幅なんですね。



□まとめ


今回は、セットバックについて深堀しました。
冒頭で「幅4mの公道に2m以上の間口」が原則と言いましたが
セットバックの様に例外として認められるケースもたくさんあります。
しかし、「再建築不可」となる敷地も当然あります。
不動産の購入や建て替えを考えられている人は、是非、接面道路に注目してみてくださいね。
敷地と道路の関係がとても大切なのです!
今回の記事が皆様の参考なれば幸いです。


徳島木のおもちゃ美術館♪
カテゴリ:スタッフの日常  / 投稿日付:2023/03/03 15:09

先日のお休みに、あすらむらんど徳島内にある

徳島木のおもちゃ美術館

に行ってきました( ゚∀ ゚)

一昨年、オープンしたばかりの時は規制がかかって
入場する事ができませんでしたが、今回は日曜日でも入場することができました◎


木の滑り台や木のおもちゃ、木で作られた野菜や果物など
目に入るものほんんどが木!木!木!でした。


こちらは、3歳以下のお子さんが入れる広場です。



積み木やおままごとセットなど、小さい子でも手に取って遊べるように

コンパクトでありながらも、角は、綺麗に滑らかに削られています。
おもちゃだけでなくて、トンネルや低い滑り台等の遊具もありましたよ(^O^)


「0歳から100歳までが楽しめる」
がコンセプトなだけあって、楽しくて写真ほとんど撮っていませんでした笑



最近キノコがブームの娘です。
こちらは木で作られたキノコがマグネットでくっつけられていて
キノコ狩り体験ができました笑
楽しそうでした笑


年齢にあった遊具やおもちゃがたくさん置いてあるので
子育て中の方にオススメです(#^^#)

JAF会員証やGO!GO!くっつき隊のパスポート等で入館料の割引もあります☆☆
皆様も是非遊びに行ってみてください♪



徳島木のおもちゃ美術館
 ■所在 徳島県板野郡板野町那東字キビガ谷45-22(あすたむらんど徳島内)

 ■休館日 水曜日(祝日の場合開館、翌日休館。8/12~15までの水曜日は開館)
 ■開館時間 
9:30~16:30

      (7~8月は9:30~17:30)
 ■入館料 一般:800円、小中学生:300円、小学生未満は無料

交通事故の2倍?!寒い日に潜むヒートショックに備えよう
カテゴリ:お役立ちコラム  / 投稿日付:2023/02/23 16:30

2月も末になり、暖かく感じられる日がちらほらありますが
朝晩はまだまだ寒い日が続きますね。

そんな日は、あっつーいお風呂に浸かるのが醍醐味…といいたいところですが

寒暖差で引き起こされる「ヒートショック」という症状が懸念されます。
聞きなれない人もいらっしゃるかもしれませんが、
日本では、ヒートショックでの死亡者数は年間約14,000人。
これは、交通事故の2倍といわれております。
毎日入るお風呂がそんな危険と隣り合わせと思うと少し怖いですよね。


本日は、お役立ちコラムとして、寒い日に注意していただきたい
「ヒートショック」について、その原因と対策について解説します!


ヒートショックとは


ヒートショックは、寒暖差で引き起こされると先述しましたが

最も顕著に表れるのが入浴の時です。

イメージしてもらうと分かりやすいですが

暖かいリビング  → 寒い脱衣所  → もっと寒い浴室 → あったかい湯舟



へと移動すると暖かい寒いを短時間で繰り返すことになります。

寒い日に、お風呂やトイレに行くと何だか心臓がバクバクした経験はないでしょうか。
これは寒暖差により、血圧が縮み血圧が上昇しているためです。
そのまま、暖かい湯舟にはいると一気に血圧が緩み血圧が低下
その結果、意識を失い、転倒、溺死にもつながってしまうのです。


寒暖差と聞くと、極寒の北海道や東北で発生件数が多いと想像されるかもしれませんが
人口当たりの発生件数でいうと、北海道は沖縄県に次ぎ2番目に少なく
東北地方もワーストには入っていません。
これは、そもそも建物自体に断熱対策がとられており、部屋ごとの寒暖差が少ないことが
理由として考えられます。


では、全国ワースト1位はどこかというと、なんとお隣香川県です。
その他は、中国四国九州地方と比較的暖かいイメージがある地方がワーストに入っていました。
我々徳島県民も決して他人事ではありません。


寒暖差を無くすために、浴室や脱衣所に専用の暖房を設置する、システムバスやペアガラスにするなど
リフォームをするといくらでも対策ができますが、今回は簡単にできる対策をご紹介したいと思います!



すぐにできる対策は


・入浴前に脱衣所や浴室を暖房器具で温める

・湯温を41度以下にする

・飲酒後の入浴は避ける
・日中に入浴する

・長湯しない

・ゆっくりと湯船に入りゆっくりと上がる
・入浴前に水分補給をする


など、割と簡単な対策で防げるのです。

あっつーい湯船に浸かりたい気持ちもわかりますが、寒暖差が10度以上になると

ヒートショックが起こりやすいといわれます。
どうしてもの場合は、暖かい昼間に入浴するのも良いかもしれません。

また、高齢者の方や、高血圧、糖尿病、肥満、不整脈などの持病がある人は

普段から特に注意が必要です!

ご家族の方が該当する場合は、お風呂に入る時に伝えてもらったり

中々出てこない時は様子を伺うなど日ごろのコミュニケーションも大事ですね(^o^)




まとめ


以上身近に潜む危険「ヒートショック」についてお伝えしました!
水分補給や湯温などなど…まずは簡単にできる対策から進めて
寒い冬を乗り越えましょう!⛇
今回の記事が皆さまのお役に立てば幸いです。
是非、ご家族とも共有してみてくださいね^^

好機逸すべからず!未完成物件は未完成でも購入できます!
カテゴリ:不動産取引についてのイロハ  / 投稿日付:2023/02/14 14:24

気に入ったエリアで、分譲地が造成されていたり、
建売住宅やマンションが建てられていると、
「完成したら購入しよう!」と決意される方いらっしゃると思います。
しかし、その判断少し遅いかもしれません。
実は、不動産は未完成の状態でも一定の条件をクリアすることで契約することができるんです。
今回の記事では未完成物件の契約についてお話したいと思います。



□原則では禁止の未完成物件の売買


矛盾しているようですが、売主が宅建業者の場合、
未完成物件の売買はできません。
一般のお客様が完成した物件を想像する事が難しことから
業者ではないお客様を保護するためにです。

しかし、下記の条件をクリアすれば、契約に進むことができます。
①手付金の保存措置を行うこと
(手付金を第三者に保管させる等の方法で保全すること)

②手付金保存措置が不要の場合
 (未完成物件の場合、手付金が5%以下かつ1000万円以下であれば保全措置は不要)

つまりは、手付金の金額が重要になってくるんですね。
(建物の場合は建築確認が、分譲地の場合は開発許可がおりていることが大前提です!)


初めて見る広告でも既に「ご成約済」と記載されているのは
おそらく造成中(建築中)に購入者があらわれた人気エリアだったり素敵な建物なのでしょう。
ただし、早い者勝ちだからと言って未完成物件の購入には、多少なりともリスクを
伴います。どのようなメリット・デメリットがあるかみていきます。


□未完成物件を購入するメリット・デメリット


メリット
 ①条件のいい区画・気に入ったデザインの建物が選べる

 ②タイミングによっては、内装も選べる可能性も
 ➂建築中・造成中の様子が見れる
 
完成済の物件、特に建売住宅では、出来上がってしまったものを購入することになりますが
未完成物件であれば内装や設備関係・コンセントの位置等細かい所も選べる可能性がありますし
建築中の様子が見学することができ、半分注文住宅みたいな感じで安心にも繋がりますね(^^♪

デメリット
 ①イメージと完成したものが違う 
 ②金額
 ➂建てたいハウスメーカーを選べない場合も

一般的には、完成したばかりの建売住宅や分譲地は、売り始めの価格が一番高く
どんどん値下がりがあったり、価格交渉ができたりするのですが
未完成物件の場合一番高い金額で購入することになるので
デメリットをあげるのであれば、金額が挙げられます。
しかし、気に入った物件の値下がりを待っていると
その前に他の買主が現れることも十分考えられます。
「高くても絶対にここがいい!」と強く思った物件であれば
デメリットとも言い切れないかもしれませんね(^o^)丿

また、分譲地の場合「建築条件」が付けられていて指定の工務店・ハウスメーカーが
あるかもしれませんね。
購入した後に、ここの工務店がよかったのにな…とならない様に
建築条件は必ず確認してみてくださいね^^
もしくは、建売住宅の計画プランがある場合は、間取りや仕様を見せてもらったり
過去の施工例を見せてもらい、見た目や金額が希望に沿ったものかどうか
施工会社に聞いてみるのもひとつですね。


□まとめ


以上、未完成物件の購入について、でした!
建築中の建物や造成中の土地には看板が出ていることが多いので
気になった物件があれば、広告のポスティングを待つ前に
まずは電話をかけてみて相談してみましょう♪
今回の記事が皆様のお役に立てば幸いです。

「もしも」に備えるために!!建物の保険について
カテゴリ:不動産取引についてのイロハ  / 投稿日付:2023/02/02 16:30

建物やマンションを購入するとき、火災保険に加入する人がほとんどだと思います。
まだ、火災保険に加入した経験がない人は
うちはオール電化だし、たばこも吸わないしボヤの心配ないし必要ないな~
と思われるかもしれません。
実は、火災保険がカバーするのは、“火災”だけではありません!
どういうことなのか、今回の記事では、火災保険について解説していきます。


□火災保険加入は義務?


まず、火災保険は必ずしも加入しなければならない
というわけではなく、任意の保険になります。
ただし、住宅ローンを利用する場合、銀行側が担保となる住宅が
損失してしまうリスクを防ぐため、加入必須となります。



□火災保険が補償する内容とは


火災保険は、次のような補償をしてくれます。
火災・落雷・破裂・爆破・風災・雹災・雪災・水災
建物外部からの衝突・水濡・盗難等々です。
名前からはイメージしにくいですが、幅広くカバーてくれる内容です。

ここでクイズですが、
台風でお隣(Aさん)の屋根が飛んできて、Bさんの家の外壁に大きな傷を
つけた場合、AさんはBさんへいくらの賠償義務を負うでしょう。

こたえは・・・

もちろん全額・・・

ではなく
クイズに答えている男性のイラスト「バツ」

賠償する必要がない!!
です。
Bさんは隣の屋根が吹っ飛んできても、そこにAさんの過失がなければ
自分で修理をしなければなりません。

そいういった場合でも火災保険に加入していると、
保険金が支払われ修理費にまわすことができます。

たとえ火災保険の加入が義務付けられていない場合でも
万が一のために加入することがベターですね。
現に、台風による風災・水災が保険の支払件数が一番多いそうです。


ただし、保険会社によっては、プランを選択することができるので、

例えば、マンションの上層階や洪水の心配がない様な地域では水災の補償は必要ないですよね。
備えにもつながるので、事前にハザードマップをみてみるのもいいかもしれませんね☺
カットできるものはカットして節約しましょう♪

あくまで建物の損害があったときの保険になるので
家具家電アクセサリーなど家財については別途オプションで家財保険というものがあります。



□家財保険とは


家財保険では、建物の中にある、家具・家電・時計やアクセサリーなどが

補償の対象となります。
例えば、ボヤでソファが焼けてしまったり、
台風で窓が割れ雨が吹き込みテレビが壊れた
空き巣に入られて高級時計が盗まれてしまった
等です。
ブランド品のイラスト
あまり知られていないかもしれませんが、
故意ではない破損・汚損等も家財保険の対象となることがあります。
例えば 
食器棚にぶつかってしまい高価な食器が割れてしまった
子供が遊んでいてテレビを倒して壊してしまった
等です。
割とよくある事例だとおもいます。
特に小さいお子様がいらっしゃるご家族は
加入していると安心ですね(^^♪


□地震がおきたときは?


これだけ火災保険が幅広く補償してくれるなら
地震の損害も、もちろん補償対象…となりそうですが
実は、火災保険は「地震・噴火・津波」は補償外となるのです(+_+)
そのため、地震や津波に不安がある人は、オプションで地震保険に加入することを
オススメします。
また、地震保険については、生命保険や年金保険と一緒で
年末調整の対象にもなっていますよ( ^^) 


□まとめ


以上、建物の保険のお話でした♪
既に、いずれかの保険に加入している人は、
建物や家具家電が破損したとき、

落ち込んで、新しいものを探す前に
「保険の対象かどうか」まずは保険屋さんに確認してみてくださいね。

案外、対象になるかもしれないです^^
また、これから加入しようとする人は是非参考にしてみてくださいね。
今回の記事が皆様の参考になると幸いです。


‹ First  < 2 3 4 5 6 7 8 9 10 >  Last ›

ページの上部へ